お問い合わせ
お悩みのご相談

- HOME
- お問い合わせ
よくあるお問い合わせ
- お仏壇とは
- お墓とは
- 納骨堂とは
- お墓・お仏壇のお片付け(墓じまい)
- 院号とは
- 門徒ではないのですが
- 門徒加入について
- お布施について
- 生前の法名について
- 法名授与費用について
- 葬儀後のお参りについて
- お仏壇の迎えについて
- ご本尊について
そもそもお仏壇って何ですか?
お仏壇は仏さまをご安置するための仏具で、その形はお寺の本堂を模して作られています。近年多種多様なお仏壇が扱われていますが、設置する場所や生活スタイルに合ったお仏壇を選ぶことをおすすめします。なお、ご本尊(阿弥陀さま)は本山よりお迎えをいたしますのでお寺へお申込みください。
そもそもお墓って何ですか?
仏教におけるお墓は、お釈迦さまのご遺骨を弟子たちが大切に安置し、遺骨を通してその教えを尊んだことに由来します。納骨先を用意することは、お仏壇と同じく私たちがお念仏申す場を迎えさせていただくことですから、大切にお迎えしたいものです。正面には「南無阿弥陀仏」と彫刻し、お墓のご本尊といたします。近年は維持管理の観点から合同墓をご希望の方もおられます。
そもそも納骨堂って何ですか?
お墓と並ぶ納骨方法として納骨堂が挙げられます。ご家族ごと、また個人ごとに区切られた枠に納骨します。お墓と比べて維持管理の負担が少ないことや天候に関わらずお参りできることから近年お求めになる方も多いです。当寺境内地にも納骨堂とその堂内に合同納骨所のご用意があります。詳細はメニュー「葬儀・納骨」ページをご覧ください。
お仏壇・お墓のお片付け(墓じまい)について
搬出や解体については仏壇店さま・石材店さまとお打ち合わせいただき、お片付けに先立って最期のお参りにうかがいます。お仏壇のご本尊につきましてはお参りの後、当寺でお預かりいたします。お墓のお片付けについてはご遺骨の改葬先をご検討いただく必要があります。
院号というのを聞きますが、それは何ですか。
「院号」とはご法名の上に「〇〇院」と付けられるお名前で、主にご懇志など宗門に貢献のあった方に対してご本山から授与されるものです。葬儀のご縁に申し込まれる方もおられるほか、お念仏とともに生きる決意のしるしとして生前中や葬儀後に申し込まれる方もおられます。
門徒ではありませんが葬儀や法事を勤めていただけますか?
葬儀や法要はご門徒さまに限らずご依頼をお受けしております。
葬儀を勤めた後は門徒に加入しなければなりませんか?
必ずしも当寺ご門徒に加入する必要はありませんが、ご門徒さまのお支えによって法務をはじめとした寺院運営が維持されておりますのでご協力をご検討いただけますと幸いです。
葬儀の際のお布施はどこまでが対象ですか?またいくら包めばよいですか?
臨終勤行から還骨法要までは「葬儀」としてお勤めさせていただきます。お布施については定額をお示しすることはいたしませんが、お預かりすることの多い相場はお伝え出来ますのでご遠慮なくおたずねください。ご家族さまにとってご納得いただけ、ご無理のないようにお願いしております。
生前に法名をいただけますか?
法名の授与は本山本願寺にて帰敬式(ききょうしき)を受式した方に行われます。法名の内願(名前の希望)を申し出ることもできますが、その場合は所属寺院の了承が必要です。帰敬式受式をお考えの方は本願寺参拝教化部、又は当寺までお問い合わせ下さい。
法名授与に費用はかかりますか?
葬儀にあたって住職が授与する場合の費用は一切かかりません。(院号授与申請を除く)
葬儀後のお参りはどのように勤めたらよいのでしょうか?
中陰やご命日のお参りはいずれも尊い仏縁ですから大切にお勤めされることをおすすめいたしますが、皆さまそれぞれにご都合もあることと思います。ご家族さまと日程のご相談を行い、ご希望に沿った形をとらせていただきます。
お仏壇は必ず迎えるものですか?
必ず迎える必要はありませんが、仏縁を深めるよりどころとして皆さまの生活スタイルにあった形でお迎えすることをおすすめしています。お仏壇もデザインや大きさが多様で、近年では仏壇を必要としない置き型ご本尊のご用意もありますのでご検討ください。
ご本尊は仏壇店でも取り扱いはありますか?
仏壇店さまでも市販品のご本尊の取り扱いはありますが、当寺としましてはご本山より正しいご本尊をお迎えすることをおすすめします。ご本山下付のご本尊はお店での取り扱いはなく、お寺で申請をお手次いたします。仏壇店さまのサービスとして市販品のご本尊が付属する場合もありますが、「仏さまをお迎えするために仏壇を用意する」ということが大切です。
お問い合わせ・お悩みのご相談
連絡先
TEL: 0125-77-2918 FAX: 0125-77-2937
MAIL: senpukuji1904@tmt.ne.jp
〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜町字洲本127-3