一人一人の安らぎを願う

- HOME
- 葬儀・納骨
葬儀のご案内
葬儀は亡き方の在りし日のお姿を偲び、ご縁のあった人々がともに人生の無常に想いを致す、仏教において非常に厳粛な儀式です。阿弥陀さまのお徳を讃えるなかに私自身の命と向き合ってゆくご縁とさせていただきましょう。
葬儀内容

臨終勤行 | これまで故人を見守ってくださった阿弥陀さまに御礼を申し上げる勤行をご本人に成り代わってお勤めする勤行です。一般に枕づとめ、枕経などとも呼ばれます。 |
---|---|
通夜 | 葬儀の前夜にご遺族や親族、親交のあった方々が集まり、共々に故人を偲び、人生の無常に思いを致します。 |
葬儀 | 故人のお見送りを通して、必ず仏に仕上げるとお誓いになった阿弥陀さまのお徳を讃える大切な儀式です。葬儀の小規模化によって通夜を省いた一日葬も対応いたします。 |
還骨法要 | 火葬を終え、ご遺骨となった故人がご自宅にお戻りになることを奉告する勤行です。 |
葬儀はセレモニーホールや寺院、ご自宅を会場にお勤めします。道内各地、ホールなどの会場に僧侶がお伺いするほか、当寺を会場としてお使いいただくこともできます。その際、葬儀までのご遺体の安置もご対応いたします。また、家族葬や一日葬、火葬後の葬儀、直接火葬場へ向かう直葬などのご依頼にも柔軟に対応いたしますのでご遠慮なくお申し付けください。
葬儀までの一例 | ご一報→ご自宅やセレモニーホール、寺院などの会場へ搬送・ご安置→臨終勤行お伺い→日程お打合せ→通夜・葬儀 |
---|---|
法名・院号について | 「法名」は仏弟子としてのお名前であり、「釋〇〇」の漢字二字と規定されています。生前中にお受けすることをおすすめしますが、法名をお受けできなかった方には葬儀にあたって住職より授与いたします。 |
事前相談の受付 | もしもの場合を考えますと不安は尽きないことと思います。少しでも安心して仏事をお迎えいただけるよう、葬儀や納骨、仏事についての事前相談を受け付けております。また、院内施設をご見学いただくこともできます。 |
お寺葬のおすすめ | 荘厳な本堂は常に正しいお飾りが保たれた聖なる場所です。仏縁がさらに味わい深くなるとともに、思い出のある場所になることと思います。小規模葬や家族葬、シンプルなお葬式をご希望の方におすすめです。 |
当寺葬儀会場費 | ・ご門徒さま 100,000円 |
お葬式のその後
中陰法要~四十九日法要 | 中陰とは、故人が来世の姿として生まれる四十九日まで、「よい世界に生まれるように」との願いから勤められてきましたが、お念仏に出会った故人や私たちは四十九日を待つことなく、すぐに仏さまとしてお浄土に生まれます。四十九日までの七日ごとは、お念仏のおこころから私たちの生きる意義を味あわせいただくご縁です。 |
---|---|
百か日 | ご往生から百日目を節目として、故人を偲びお念仏のみ教えを深めさせていただくご縁です。 |
納骨 | ご遺骨を墓地や納骨堂に納める際は一座のお勤めにうかがっております。納骨にあたって日取りの決まりはございませんが、四十九日(満中陰)法要や百か日などの節目にお納めされる方が多いです。 |
入仏法要 | お仏壇にご本尊をお迎えされる際、またお墓を建立された際は、入仏法要をお勤めします。これからお仏壇・お墓をご縁として、お念仏とともに生きることをお誓い申し上げる大切な法要です。 |
月命日・祥月命日 | 毎月のご命日を「月命日・月忌」、毎年の本命日を「祥月命日」といい、ご自宅や納骨堂、墓地、寺院でお勤め・ご法話をいたします。亡き方が遺してくださった阿弥陀さまとのご縁を結ばせていただきましょう。 |
年忌法要 | ご往生から数えて1年後のご命日を1周忌、2年後を3回忌として、節目の仏事として大切にお迎えします。故人を偲ぶとともに、今日を迎えるまでご家族を照らしてくださったおはたらきに感謝を申し上げます。なお、3回忌以降の年忌は、7、13、17、25、33、50回忌、以降は50年毎に勤められます。 |
納骨堂「瑞華廟」

当寺境内には納骨堂「瑞華廟」があり、堂内には個別の納骨枠と合同納骨所を備えております。どちらも屋内施設ですので季節・天候を問わず、いつでもご参拝いただけます。近年お墓の維持が困難になった方を中心に改葬をご希望される方も増えております。
個別納骨枠 | 個別納骨枠はご家族ごとに区分けされた納骨枠をご利用いただく方法です。ご利用を希望される際は当寺ご門徒にご加入いただく必要があります。取得の際は所定の利用料をお納めいただきます。年間管理費はございません。 |
---|---|
合同納骨所 | 専用の納骨スペースにご遺骨を直接納める方法で、後継者がおられない方を中心に希望される方が多いです。納骨後の管理費は不要で、定期的な追悼法要をお勤めするなど当寺が責任をもって管理いたします。読経は浄土真宗本願寺派の作法にて執り行います。 |
個別納骨費 | ・枠の場所により 1枠 4~10万円 |
---|---|
合同納骨費 | ・ご門徒さま 1体 1万円~ |